聖地へGO! - 全国各地のラブパワースポットへ行ってみよう
あそさんほんどう さいがんでんじおくのいん阿蘇山本堂 西巌殿寺奥之院

神亀三年(726年)、インドの毘舎衛国から来た最栄読師によって開かれた阿蘇山西巖殿寺。以来、1300年の歴史を有する天台宗の寺院。阿蘇山は古来縁結びの山として信仰を集め、春と秋に阿蘇山の火口へ詣でる「オンダケサンマイリ」には、昔より若い男女が参加し、夫婦の契りを交わしたと言われる。ここには弁財天が祀ってあり、恋愛、金運等の御利益を求めて、カップルや若い女性のグループの参拝者でにぎわう。
http://komenomeshi.blog115.fc2.com/
※熊本地震による崩落の為、奥の院までの道は通行止めとなっております。復旧状況については現地にご確認をお願いいたします。
住 所 | 熊本県阿蘇市黒川阿蘇山 [MAP] |
---|---|
アクセス | 阿蘇駅・道の駅「阿蘇」より車で20分 カドリードミニオンより車で20分 阿蘇ファームランドより車で30分 黒川温泉より車で1時間30分 |
H P | http://www.saigandenji.com/okunoin/ |
デートプラン

10:00 カドリードミニオンで動物と遊ぼう
阿蘇でデートと言えばカドリードミニオン。
8種類200頭を超えるクマは圧巻。他にもたくさんの動物たちと触れ合うことができます。
昼食は近くの山賊旅路で名物のたかなめしとだご汁を。

13:00 草原をドライブ
たかなめしでお腹いっぱいになったら阿蘇山本堂西巌殿寺奥之院を目指してドライブです。
パノラマライン(県道111号線)を登っていくと米塚が見えます。神様が作ったといわれる米塚の造形の美しさは必見です。

14:00 結びつきを強めて
奥之院はいにしえの人たちも夫婦の固い契りを結んできたというこの地なら、ふたりの絆もグッと深まるパワースポット。震災被害などからの復興の証として新たなルートや参詣できるお社を検討中です。皆さん、どうぞ温かい気持ちで応援くださいますようお願いいたします。

14:30 おみやげはやっぱり
参拝が済んだら恋みくじをひいてみよう。ふたりの恋の行く末は・・・。ちょっとどきどき。おみくじについている人形は、恋愛のお守りとして大切に持ち帰って。

15:00 火口目指して
阿蘇山の火口に詣でる「オンダケサンマイリ」。古来、縁結びの神様として信仰されてきた阿蘇山に若い男女が春と秋に詣でて、夫婦の契りを交わしていたといわれる。山頂まで登れば、思い出ができるだけでなく、ふたりの結びつきも確実に!?現地の安全情報、ルート情報などをご確認ください。
Pick up インフォメーション

阿蘇山
火の国熊本のシンボルで、一般的には阿蘇五岳(高岳・根子岳・中岳・烏帽子岳・杵島岳)を指している。中でも、中岳の火口見物が有名で、古来より神が宿る山として信仰の対象とされてきた。

西巌殿寺
比叡山延暦寺の末寺で九州最古の寺と云われている。天台宗の最栄が中岳火口の西の巌殿で十一面観音菩薩像を祀ったのが始まりとされている。現在の本堂は阿蘇山の麓にあり、かつての火口の本堂は、阿蘇山上神社が鎮座している。

いちょうの木
西巌殿寺本堂跡地にあるいちょうの木は樹齢約300年で、阿蘇市の三大いちょうのひとつ。

お守り
西巖殿寺奥之院で授けていただくお守りは縁結び、良縁成就に御利益がある。かわいいキティのお守りもあるから、いつも身につけて恋愛成就の強い味方にしよう。

阿蘇山観音まつり
毎年4月13日に行われる西巌殿寺の行事。山伏の姿をした行者たちが厳かにお経を唱えることから始まり、「火渡り」や「湯立て」などの荒行で一年間の無病息災を願うもの。一般の人も火渡りを体験できる。
No. | 日時 | 件名 | 内容 |
---|---|---|---|
219 | 2012.11.23 | HP | 小説新潮 最新号 特集「恋人の聖地」 |
No. | 掲載日 | 掲載メディア | 件名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1006 | 2010.06.01 | KUMAVIA | 紹介・成果 | 恋愛運アップ 大切な人と訪れたい絶景スポット |
1110 | 2009.09.04 | 不詳 | 紹介 | 「恋人の聖地」として話題の歴史ある古刹 |
755 | 2009.07.11 | 読売新聞/熊本 | 認定 | 「恋人の聖地」県内2ヶ所 |
637 | 2009.04.02 | 熊本日日新聞 | 認定 | 県内初「恋人の聖地」 |
658 | 2009.04.00 | オリジナルチラシ | 紹介 | 阿蘇山に「縁結び」の願いを込めて・・・ |