聖地へGO! - 全国各地のラブパワースポットへ行ってみよう
まるこぶねがはこぶこい/おくびわこ ながはま丸子船が運ぶ恋/奥びわ湖 長浜

羽柴(豊臣)秀吉が初めて城持ち大名となり開いた城下町、長浜。江戸時代には北国街道の宿場としても栄え、現在はその町並みを活かしたノスタルジックな町づくりが進められている。奥琵琶湖パークウェイは、びわ湖の最北端に突き出たつづら尾半島を走る約18.8kmのドライブコース。春には約3000本の桜が花のトンネルをつくり圧巻だ。また、初夏から夏にかけての緑の季節、秋の紅葉の季節も、天候・時間により移りゆく湖面とのコントラストが美しい。たっぷり絶景が楽しめるパークウェイ途中の「つづら尾崎展望台」は愛を育むスポットとしてカップルが訪れる。また昔から多くの参拝者・巡礼者が絶えない神秘の島、竹生島は、パワースポットとして注目をあびている。竹生島へは長浜港から観光船で。国宝・重要文化財の見どころいっぱいの竹生島では、弁天様の幸せ願いダルマや竜神拝所のかわらけ投げも人気。
住 所 | 滋賀県長浜市西浅井町菅浦 [MAP] |
---|---|
アクセス | 車:東京(東名・名神高速道路)→米原(北陸自動車道)→木之本IC 約6H JR:東京駅→米原駅→近江塩津駅→永原駅(タクシー)→奥琵琶湖 約5H |
H P | http://kitabiwako.jp |
デートプラン

10:00 湖岸を快適にドライブ
海津大崎方面から展望台へ向かう。「日本のさくら名所100選」にも選ばれている海津大崎の桜。樹齢70年を超える老木から若木まで、約800本のソメイヨシノが湖岸約4kmにわたって桜のトンネルをつくる。海津大崎は琵琶湖八景としても知られる景勝地。どの季節に行っても気持ちいいドライブが楽しめる。

11:30 景色もごちそうレストラン
レストラン岬でランチタイム。店から道路を隔てて琵琶湖があり、窓からは、つづら尾崎と竹生島が間近に見えて、景色もまたごちそう。鯉の刺身定食、鴨すき(冬季限定)奥琵琶湖産・川えびのかき揚げなど、地元の食材を使った料理に舌鼓。

13:00 四足門をくぐって菅浦の集落へ
菅浦の東と西の入口にそれぞれ茅葺きの門があり、これを四足門という。近年までは東西南北の集落入口に設置され、村の出入りを監視する、要害の門の役割を果たしていた。この四足門は菅浦に残された文書から中世後期からすでに存在していたことが確認されている。(現存するのは東西の2ヶ所のみ)

13:10 中世にタイムスリップ
国の重要文化的景観に選定された「菅浦の湖岸集落景観」。奥琵琶湖のかくれ里ともいわれる菅浦は、琵琶湖と険しい山々に囲まれた環境から独自の歴史と文化を育んできた。集落内を歩いてみよう。石積みの施された細い道がめぐり、伝統的な建築様式の家や土蔵が立ち並ぶ集落。平成の時代であることを忘れてしまいそう。

15:00 展望台に到着
パークウェイの中ほどにあるつづら尾崎展望台は、琵琶湖の4分の1以上の景観を望むことができる絶景スポット。晴天時の奥琵琶湖はもちろん美しいが、雨の日もまた、神秘的。展望台には売店やレストランもあるので、景色を堪能しながらゆっくりしよう。
Pick up インフォメーション

恋するリボンフェスタ〜LOVER'S RIBBON FESTA〜開催します!
日時:5月29日(日) 10時〜15時/場所:奥琵琶湖パークウェイつづら尾崎展望台
テーマは「音に食に遊びに恋」!地元長浜市を中心に活動するご当地ユニットや、アーティストによる音楽イベントをはじめ、この日限定のラブメニューの出店や、2人一組で行う宝探しゲーム(※)、出会いのきっかけづくりとなるような友達作り大作戦などなど、さまざまな企画が目白押しです!
当日は会場までのシャトルバスも運行いたします。ぜひお越しください!
(※)宝探しゲームは一組300円の参加費をいただきます。豪華商品あり!

道の駅「塩津海道あぢかまの里」
奥びわ湖をより快適に楽しんでいただくための、観光情報や道路情報をご案内。また、琵琶ますや鮎など、びわ湖でとれる水産物や鴨肉。地域ならではの新鮮な農産物や特産品も、豊富にそろえました。
様々な奥びわ湖の魅力を、知って、観て、食べる!そんな魅力の発信地となる道の駅。ぜひ一度、あぢかまの里へお立ち寄りください。

西浅井町「北淡海・丸子船の館」
湖上水運の主役を務めた丸子船。「北淡海・丸子船の館」はそんな丸子船をメインテーマに、西浅井町の歴史や古人のロマンにふれていただくためのスペースです。現存する貴重な丸子船の展示を中心に、船体備品や航海・荷造作業備品から生活用具まで貴重な資料の数々が展示されています。

竹生島
周囲2kmの竹生島は、島全体を覆う木々が季節ごとに美しい表情を見せる。島には宝巌寺があり、昔から信仰が寄せられてきた。「弁天様の幸せ願いダルマ」は、小さな赤いダルマの中に願い事を書いた紙を収め、本堂に奉納するというもの。かわいいダルマなので奉納するのがもったいないほど。
No. | 日時 | 件名 | 内容 |
---|---|---|---|
933 | 2016.12.08 | HP | 恋人の聖地ハッピーウェディングキャンペーン |
807 | 2016.05.24 | チラシ | 恋の願いか叶う場所 奥琵琶湖長浜 |
781 | 2016.04.08 | ポスター | 恋愛パワースポット 奥琵琶湖パークウェイ つづら尾崎展望台 |
780 | 2016.04.08 | チラシ | 恋するリボンフェスタ |
757 | 2016.03.03 | パンフ | 恋愛パワースポット 奥琵琶湖パークウェイ つづら尾崎展望台 |
700 | 2015.11.03 | リリース | 奥琵琶湖 恋人の聖地除幕式&オープニングイベント |
694 | 2015.10.21 | チラシ | 丸子船が運ぶ恋 除幕式&オープニングイベント |
No. | 掲載日 | 掲載メディア | 件名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
4826 | 2016.12.22 | チェキポン | 紹介 | 2人のためのデートスポット 恋人の聖地へ |
4766 | 2016.12.09 | 中日新聞 | 紹介 | 恋人の聖地♡長浜市役所に 職員が新婚さん記念撮影 |
4713 | 2016.12.09 | goo ニュース | 紹介 | 恋人の聖地、長浜市役所に 奥琵琶湖のPR看板“出張” |
4712 | 2016.12.09 | 中日新聞 | 紹介 | 恋人の聖地、長浜市役所に 奥琵琶湖のPR看板“出張” |
4711 | 2016.12.09 | goo ニュース | 紹介 | 恋人の聖地、長浜市役所に 奥琵琶湖のPR看板“出張” |
4617 | 2016.09.24 | 朝日新聞 | 紹介 | 湖都ぶら 「腹帯観音」と丸子船 |
4584 | 2016.08.04 | 中日新聞 | 紹介 | 奥琵琶湖は「恋人の聖地」 キャンペーンボード作製 |
4583 | 2016.08.04 | 中日新聞プラス | 紹介 | 奥琵琶湖は「恋人の聖地」 キャンペーンボード作製 |
4582 | 2016.08.04 | gooニュース | 紹介 | 奥琵琶湖は「恋人の聖地」 キャンペーンボード作製 |
4524 | 2016.08.04 | 中日新聞 | 紹介 | 奥琵琶湖は「恋人の聖地」 キャンペーンボード作製 |
4464 | 2016.05.30 | 読売新聞(YOMIURI ONLINE) | 紹介 | 恋人聖地でハートに願いを |
4394 | 2016.05.29 | 読売新聞滋賀 | 紹介 | 恋人聖地で♡に願いを 長浜絵馬、リボン販売やイベント |
4399 | 2016.05.28 | 産経新聞滋賀 | 紹介 | 恋人の聖地でイベント開催 |
4398 | 2016.05.28 | 京都新聞滋賀 | 紹介 | 恋人の聖地♥で思い成就!?長浜・つづら尾展望台 |
4461 | 2016.05.27 | 長浜・米原・奥びわ湖を楽しむ観光情報サイト | 紹介 | 恋するリボンフェスタ<恋人の聖地・つづら尾崎展望台> |
4246 | 2016.05.03 | 毎日新聞 | 紹介 | リボンフェスタ、食べて遊んで恋愛成就 29日聖地PR |
4276 | 2016.04.28 | 中日新聞滋賀版 | 紹介 | 「恋人の聖地」アピール 長浜/西浅井地区 |
4237 | 2016.04.27 | goo ニュース | 紹介 | 「恋人の聖地」を商品でPR 長浜・西浅井地区の協議会 |
3924 | 2015.11.23 | 読売新聞 | 紹介 | 長浜に恋人の聖地 モニュメント完成 |
3944 | 2015.11.22 | 北陸中日新聞 | 紹介 | 琵琶湖そばに「恋人の聖地」モニュメントお披露目 願い込め赤いリボン |
3920 | 2015.11.14 | 中日新聞 | 紹介 | モニュメントお披露目 |
3919 | 2015.11.14 | 朝日新聞 | 紹介 | 長浜の「恋人の聖地」モニュメント完成 |